#44 自由な校風・・?
学校説明会があちらこちらで始まっていますね。
行ける限り、足を運んでみて下さいね。
直前になって、あの学校もいいかも?なんてことになっても、説明会も学校にも
足を運んでない・・・さて・・どうしよう・・ってことにならないように・・
まめぞうも、直前になって、○○中学っていいんだって・・先生が言ってた・・
とか、文化祭に行ってみると、みんな気に入る学校なんだって・・・とか・・
○○中学は受けないよ?って言ってたのにぃ?・・
おいおいもっと早く言ってよ?・・・って感じでした。
説明会に出たからといっても100%その学校の事を理解できた・・・というのは
有り得ません。
入学してみてわかること・・って沢山あります。
親に関してみれば・・・保護者の出番が多い学校もあり・・・
行事以外は出番がない学校もあり・・・・
保護者が顔を合わせている機会が多いのにも関わらず、情報が得られない(?)
とか・・・
自由な校風・・・規則が厳しい学校・・・本当に様々です。
ちょっと誤解をしそうな点をお話しますね。
自由な学校は本人が責任をもち、しっかりと自ら勉強できること、また、親が
アンテナをはりめぐらせることが大事だと思います。
「やった?受験が終わった?これからバラ色の中学生活・・・」って思って、
糸の切れたタコ状態になってしまうと・・・それだけで終わってしまいます。
先輩ママの話・・(ちなみに・・難関女子校です。)
ほんと、あの学校は自由よ?子供も楽しんでるし・・・
びっくりするような格好で来る子もいるし、学校では居眠りも黙認され・・
でもね?わかったのよ・・実は学校以外でしっかりと塾に通って勉強してる・
それがその学校のスタイル・・うちなんか、塾にも行ってないし、まわりのお
母さんに聞いても、はっきりとは言わないし、自分で情報を集めて、しっかり
やらせないと、大変な事になっちゃう。
中学受験で頑張ったから、ちょっと楽しませてあげようと思って、自由な校風
のところを選んだんだけど、自分をちゃんと持っている子じゃないと、何のた
めに私学に行ったのかわからなくなっちゃう・・・って
自由な校風もその子にとって合っているかどうか・・その辺もチェックです。
とにかく、聞ける事、得られる情報はしっかり集めましょうね。