#27 夏休み前に・・・
いよいよ、夏休みです。
6年生はここで合否が決まる・・・なんて言われますよね。
焦らせないで?といいたいところですが、本当ですものね。
この夏休み、実りあるものにしましょう。
夏休みには、大体、夏期講習に参加しますよね。
「夏休み」ではありませんよね?(笑)
力を入れすぎて、顔にも力が入らないように気をつけましょうね?
・・・お互いに(笑)
まず、夏休み前に何をしたらいいか・・・
各科目の苦手なところをチェック!チェック!
これは、子供自信にはまかせられないので、親が頑張りましょうね。
今までのテストやデータを利用したり・・・
簡単にチェックできるもの
(例えばメモリーチェックの弱点診断テストだとか・・)
を利用しましょう。
意外と弱点が違っていることもあり・・・
この夏休みでどこの弱点を何を使って克服するかを決めること。
しっかり目標をたてましょう。
あと・・
大事なこと・・・
家族の生活パターンを見直すこと。
もちろん、早寝早起きですよね。
その生活パターンを作るのに、子供だけではダメですよ。
親も早寝早起きをして環境を整えましょう。
親が夜更かしをしてだら?んとしていると・・・子供にも感染します。
兄弟がいる家庭でも、一致団結して、メリハリのある生活が送れるように頑張りましょう。
それから・・・
この時期、お腹をこわしやすいです。
体調を整えることが、まず一番です。
お腹の弱い子はビオフェルミンがおススメです。
(中学受験で合格できない『4つの理由』の
K先生から教えてもらいました。)
というのは・・・
2回目の会場模試・・・またまたトラブル発生。
朝からまめぞうのお腹が・・・
出ようとしていた時間にも出られず、電車に乗っても途中下車・・・会場の先生にトイレに近い席にして下さい・・・と伝え・・・
(具合が悪い時は先生にどんどん言いましょうね。子供によっては遠慮して
しまう子供、言うことが苦痛な子もいますので、先生にお願いしておきまし
ょう。)
こんな状態でテストを受けました。
お腹をこわしてからじゃ遅いので、こわさないように普段からビオフェルミンで整えておく・・・
それ以来、ビオフェルミンを飲むようにしたら、とても快腸のようです。
1回目といい(1回目は私のミスですが・・笑)またもや・・・
何が起こるかわからないです。
今のうちに、色んなことを経験しておけば、本番は何が起きても怖くない!
と前向きに考えてます。(笑)
6年生はなるべく会場模試を受けた方がいいですよ?。
普段、気にしていないことも会場が変わると、結構、色々あります!
次回も気付いた事をお伝えしますね。3、4、5年生も参考にして下さいね。