#25 社会の地理、興味を持たせるには・・?
前回、社会の地理のことをお話しましたが・・・
地理が苦手な方が多いようですね?うちだけじゃなかった?ほっ!(笑)
まずは基礎を確実に・・な?んて言いましたが、そこが問題なんですよね?。
ある方からメールをいただきました。
まだ小さいお子さんのお父さんなんですが、いつも感想を下さるんです。
(感謝です!)
そっか?と思ったので、ご紹介させていただきますね。
・・・ここから・・・・・・・・・
今回私も地理が苦手で、苦手というより、興味がわかなかった。
と、小学校の頃を思い出していて、ふと思ったのですが、
「行き方が分からない」からではないかと、思いました。
なので、
○自分が住んでいる地点から、順番に回ってゆく。
○勉強している、その地点までの行き方(交通手段とかルート)を知る
○写真をたくさん用意する、それも、交通機関のものを含める
歴史は、時系列というつながりが何となく分かるけど、
地理的なつながりというのが、私の場合どうもイメージできなくて、
まるで脈絡のないテレビCMを連続で見ているような感覚で
ただ暗記していたような気がするんです。
・・・・・・・・って
あ?そうなのよね?行き方がわからないからイメージも
できない、興味がわかない、悪循環だな?って。
そこで、ひらめきました。
ちょっと旅行会社のパンフレットをいただいちゃいました?(笑)
北海道、東北、九州、近畿・・・などなど・・
日本全国のパンフレット、いっぱいありますよね?(笑)
結構使えるものがあります。(笑)
まず、交通手段がわかります。
で、その土地の特徴もでているし、写真も多いので、入りやすい。
それに、ものによっては、歴史を歩く・・・な?んていう地理と歴史と
組み合わせたものもあり・・・
テストってごちゃ混ぜにだされるじゃないですか?
なので、これはいい!と思いました。
地理に興味な?しのお子さんをお持ちの方・・
試してみてはいかがですか?
(旅行会社の方・・・ごめんなさい・・後で、旅行にいきますので(笑)